--/--/--(--) スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここは、管理人Lockianが気になった情報や記事を紹介したり、 私見を徒然つづるブログです。
ただいま アクセス |
※リンクフリー。無関係なトラックバック、コメントは即削除します。 このブログの閲覧はInternet Explorerを推奨します。 |
473 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 02:57:26 ID:xtvDpGOE0 何でこう、細かいところでボイスが微妙にずれるんだろうか。 「羊羹とは、一般には小豆を主体とした餡を寒天で固めた菓子の事」 「餡」を「あめ」と読むんじゃねぇ! そりゃ「飴」と字面は似てるがw 474 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 07:14:00 ID:ngQi/GX60 ヨーカンがどういう物か知らんのかw 475 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 08:41:12 ID:A/MvrmPEO 飴でできてるなら、よー噛んでたべないとな 476 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 08:45:47 ID:TVxowMZJ0 それは邪道だ。 通は四角いままずっとしゃぶり続ける。 477 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 16:07:53 ID:R2JyX2fK0 「ちゅ・・・れろ・・あむんっ、じゅる・・・んちゅ・・ちゅぱ・・んふぅ・・、はあ、これ全然おっきくなんないね」 478 :名無しさん@初回限定 :2006/06/25(日) 19:23:41 ID:VKu9YLxb0 そりゃあならねえよw 500 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 06:20:00 ID:usm+FEw80 Schoolぷろじぇくとやってたら そして……あれから何事もなく、氏に夏休みが 終わり……今日から新学期。 これって誤字だよな? あまりに自然に使われてるから一応辞書で調べたけどそれらしいのは載ってないし… もしかして俺がアホなだけ? 501 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 08:20:50 ID:0ltc9Ee90 「私」を「わたし」と読んだら声優の誤読? それとも、「わたし」と読ませるところを漢字で書いたライターのミスになるか? >>500 「無事に」の打ち間違いかと。 502 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 08:40:34 ID:1WdmyZpZ0 >>501 > 「私」を「わたし」と読んだら 作品や場面によるんじゃない? 503 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 11:02:15 ID:k/KSnyoW0 「わたくし」と言う筈のキャラで「わたし」と読んでたら誤読だが、 そうでないなら普通は「わたし」だろう。 507 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 20:58:53 ID:zeIPbUXl0 漢字で私と書かれても、ギリギリのフレンドリーさを込めた 「あたし」で発音できる声優が好きだ。キャラによるけど。 >>501 私事を「わたしごと」、私立を「わたしりつ」と読んだらマズいけど 実生活の演出なら平静ワタクシのほうが不自然に感じるし、いいんじゃないか? 510 :名無しさん@初回限定 :2006/07/06(木) 23:05:58 ID:0ltc9Ee90 >>507 確かに慣用だから別に問題はないか。 出版物では結構気使って「わたし」と読ませるところはひらがなで書くようにしてると聞いたが、 エロゲだと「私は」と書いてるところが大量なので気になった。 てかこれに限らず、PC媒体ではやたら漢字変換したがる傾向があるのかな。 511 :名無しさん@初回限定 :2006/07/07(金) 00:19:54 ID:VcxHA/5E0 >>510 コンシューマのギャルゲだと、結構区別してるね。 発音すると同じ「わたし」でも、表記は漢字の子とひらがなの子がいたり。 515 :名無しさん@初回限定 :2006/07/07(金) 09:30:18 ID:OPqVvXSG0 >>511 PCでもやってるメーカーはやってる。 519 :名無しさん@初回限定 :2006/07/07(金) 22:11:45 ID:DWEiBPLO0 ホント日本語の一人称は地獄だぜ! 520 :名無しさん@初回限定 :2006/07/07(金) 22:13:01 ID:tuQKOcGi0 全部「 I 」でいいじゃん。 521 :名無しさん@初回限定 :2006/07/07(金) 22:52:33 ID:F74XVvkM0 「み~」はどうだ 522 :名無しさん@初回限定 :2006/07/08(土) 00:54:27 ID:KoP8LxvF0 ぽっくん 523 :名無しさん@初回限定 :2006/07/08(土) 07:56:07 ID:XBwBfzGo0 拙者 ……にしないと(一人称を選べる)ヒロインを攻略出来ねぇゲーム有ったなぁ。 525 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 06:30:42 ID:9r+95/bU0 人称代名詞に気を使わない作家など考えたくはないが…… 有名なのはチャンドラーの翻訳でマーロウに 「おれ」 と言わせた田中小実昌と 「私」 と言わせた清水俊二の差。 後者のほうがセンチメンタリズムが前面に押し出されて評価が高かった。 527 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 18:36:18 ID:ej6s1/9T0 大正時代に訳されたロミジュリのジュリエットは、 一人称が「わし」で、ロミオを「お主」と読んでいたな 528 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 19:06:27 ID:qetpWNoL0 ジュリエットテラモエス 529 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 21:28:57 ID:tCnotagD0 戦時中にある劇団がやったロミオとジュリエットは、 二人の名前が貫一とお宮になってたな。 530 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 21:54:55 ID:CdF5c6Rq0 熱海の海岸散歩したくなった。 531 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 21:55:12 ID:kX3p+6RD0 おお貫一、あなたはどうして貫一なの。 おおお宮、あなたはどうしてお宮なんだ。 ……なんつーか、激しく合わん。 532 :名無しさん@初回限定 :2006/07/09(日) 22:19:26 ID:+JFGvllB0 それは原典が「ロミオとジュリエット」だからじゃないのか? 原典が「貫一とお宮」ってタイトルだったら、 ロミオとジュリエットってなんかイマイチあわねーよなぁ とか今ごろ言いあってたかもしれんぞw 533 :名無しさん@初回限定 :2006/07/10(月) 05:51:58 ID:2x8vs09o0 ロミオを洋行させるために富山家に嫁に行くジュリエットみたら誰だってそう思うべさ。 534 :名無しさん@初回限定 :2006/07/12(水) 01:19:18 ID:l2xEvndL0 ロミオをひろゆきさせる…なんて残虐な仕打ち! 535 :名無しさん@初回限定 :2006/07/12(水) 07:26:25 ID:APbSyBvA0 >>534 嘘を嘘と見抜けないと(仮死の毒を使うのは)難しい 557 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 05:31:44 ID:Cs/aVQXO0 ちょっと止まってるので軽く動かしてみるよ メイドさんと大きな剣 女の子「袖振り合うも多生の縁、ですね。今度はまた、どこか不 思議な場所でお会いするかもしれませんね。」 ×振り合う ○擦り合う こういうのはあげたらキリがないだろうけど誤用なので報告 560 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 08:00:25 ID:YaPpHWAF0 ググってみたら、岩波の国語大辞典では、 「袖振り合うも―」「袖擦り合うも―」「袖触れ合うも―」 の3つが載っているらしい。結局どれも誤用ではないのかな? ちなみに、 「袖振り合うも―」の方がgoogleでは「袖擦り合うも―」の100倍くらい当たります。 561 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 09:49:05 ID:0Z9E8+o30 振り合うだと意味の元となる話の説明をどうやってするんだろ? 意図せず袖同士が接触するのがないと説明が付かないことないか? 振り合うだとわざわざお互いで接触させてるイメージがあるなぁ。 562 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 12:27:19 ID:cKZyIape0 そもそも「袖振り合う」に「袖と袖が接触する」という意味は無いんだが。 「袖を振る」というのは魂を招き寄せるとか鎮めるという意味があり、 転じて特に男女間の愛情表現を表す場合が多い。 (単なる挨拶の意もあるが) 未婚女性が「振り袖」を着たのも、そういう意味があってこそ。 要するに元々は「袖と袖がふれあう程度でも~」というのは間違いで、 ある程度親しい間柄を指していた。 ちなみに上記のような意味があるので、男女間でこのことわざを使うのは ある意味ナンパしているともとれる。 563 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 12:37:04 ID:Ksgn1O+d0 袖振り合うも多生の縁 (振り合うは、互いに触れる、または互いに振るの意。「多生」は「他生」とも書 く) 道行く知らぬ人と袖が触れ合うことさえ宿縁による。すなわち、ちょっとし た出来事もすべて宿世の因縁によるという意。 (広辞苑) 「袖」は古代には霊魂が宿るものとされた。「袖振る」という動作は、男女 の間で別れの際に行われた愛情表現といわれるが、それには、相手の魂を招き寄 せる、また、そのようにして無事を祈る気持ちが含まれていたという。 (日本語大辞典) どうなんだろうね 564 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 14:55:22 ID:jJ+QWdEU0 日本語大辞典の語義は、万葉集にある「あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖振る」の下の句とうまく合致するな。 「多生」と「他生」も混用されているな。 岩波古語辞典によると、「多生」は「六道を輪廻し、幾多の生を経ること」。「他生」は「前世または来世」。これらの語義から「―多生の縁」を正用としている。 大槻文彦の「言海」だと「―他生の縁」だけ。明治まではこちらのほうが使われていたのか。 567 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 19:25:43 ID:88tk2RYU0 一般人なら「多少」じゃないだけで満足してそうなものなのに おまいらときたら…… 568 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 20:10:45 ID:rI+bLW0O0 無い袖は振れません 569 :名無しさん@初回限定 :2006/07/23(日) 20:51:19 ID:mCKLM1vc0 誰が上手いことを言えと 571 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 09:10:23 ID:D0G6XnTG0 ただ、そのサイトも「他生」を採択してる辞書についてはスルーしてるな この手のことわざ・慣用表現は何をもって正解とするかがムズい 突拍子もない、とか明らかに誤用だがどの辞書にも載ってる 572 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 11:13:16 ID:6NYQGunS0 「突拍子もない」って、すっかり定着してるしなぁ。 「突拍子」だけで「調子外れ」「意外な」という意味があるから、 「突拍子もない」を直訳すれば「普通」という、 慣用とは全く逆の意味に取れなくもないw 573 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 11:56:16 ID:z9I5rUbi0 じゃあ、「幼けない」も誤用だなw 574 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 13:10:34 ID:aG+LTwts0 >>571 >何をもって正解とするかがムズい のに >明らかに誤用 なの? 575 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 14:15:09 ID:ug4sZLZ/0 >>574 補足してみた。 (本来慣用句は)何をもって正解とするかがムズい。 (それなのに、字義をもって「多生」こそが正解と断定するならば) 突拍子もない、とか明らかに誤用だがどの辞書にも載ってる (から、字義が慣用表現の正誤の決定打になるとはいえない) 576 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 18:41:12 ID:d4A0eyY70 そう(句の意味を文脈から切り離して考える)なれば、そう(曖昧さが増しこのスレの格好のねたに)なるやろ 577 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 18:47:43 ID:e6VIjN160 突拍子 (という言葉ですら) も (表せ) ない 578 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 19:03:50 ID:wPmcZRhE0 日曜日(に)梅雨明けする(ら)し(い) 579 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 19:29:26 ID:c7dzu0Mx0 (そりゃ良かった) 580 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 19:57:40 ID:6qIWQrsq0 >>573 もしかして「いたいけない」と読むのかソレ? 誤用以前にその言葉自体、初めて聞いたぞ 581 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 20:31:55 ID:A0pH58ig0 いとけない 585 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 23:53:33 ID:D0G6XnTG0 「いとけない」の「ない」は「甚だしい」の意だぞ 「おぼつかない」と一緒 586 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 00:00:35 ID:lRE7y/gT0 「突拍子もない」はそれと違うのか? 587 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 00:20:06 ID:/5vsXPRw0 571はなんで「突拍子もない」が誤用だと思ったん? 広辞苑より:突拍子 (「-もない」の形で使用する)調子外れなこと。とほうもないこと。 度はずれなこと。突飛。「-もない事を言う」 588 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 00:43:05 ID:cDwanQ/+0 ループの予感 570 :名無しさん@初回限定 :2006/07/28(金) 07:11:11 ID:pe/M8PY40 >>565 ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii023.html 最近の奴は正しいかどうか調べる前に誤字って言い切っちゃうんだな 私を「わたし」と読んだら誤字だとか 594 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 02:36:45 ID:r6uPopOp0 >>570 そのサイトに「他生」を「前世のみに限定する必要があります」とあるけど逆だろ。 今生だけじゃなく、来世にも縁が続くということで、不確かな未来を規定することができるわけで。結ばれない相手同志なら特にそうだう。 それゆえ来世に思いを懸けるて心中までするのだ。 明治に作られた「言海」は「他生の縁」としているけど、「他生」の語義は「来世」のみで「前世」はない。 595 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 03:15:09 ID:Js6/g/VS0 〔仏〕 今生(こんじよう)に対して、過去または未来の世における生存。 596 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 04:29:29 ID:oIFrt4b10 言海ってそんなに信用していいものなの? 今見たが一行チョロッと書かれてるだけじゃん。 598 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 08:32:11 ID:6YFFlCvI0 そんなに気になるなら、近所の寺に行って坊さんから直接訊いてこい。 599 :名無しさん@初回限定 :2006/07/29(土) 10:03:14 ID:UP/QLyns0 うちの最寄の坊さん、葬式で「あの世なんてない」と口を滑らしましたが何か 773 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 13:01:00 ID:IfIDILvU0 「MOON STRIKE」体験版より基本ネタ。 >俺たちはそう言うと、おもむろに全速力で逃げた。 774 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 18:46:47 ID:zrf4uG6T0 気持ちは落ち着いてたんだよ。ううん、知らないけど絶対そう。 775 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 19:08:35 ID:gC98rLop0 明鏡止水の境地というわけだな。カッケエ。 776 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 20:14:26 ID:Bi3IrQWz0 昔から急がば回れって言うじゃないか 777 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 21:50:45 ID:r4zy+eDo0 そいつにとっての全速力が誰の目にも速いとは限らん。 779 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 22:01:14 ID:D+IDpJtA0 「おもむろに」って「ゆっくり」って意味だったのか… まじで知らんかった 780 :名無しさん@初回限定 :2006/10/07(土) 23:40:23 ID:dhhmSaAP0 やおらも勘違いされてそうな予感。 781 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 06:16:05 ID:71zyBM1G0 おもむろはもう「勢いの良いさま」みたいな感じであちこちで使われてるから、 そのうち辞書にも載るんじゃないか? 782 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 20:18:32 ID:4XJdI42p0 >>781 ドコの世界の話だそれはw>あちこち 出版じゃ確実にアカ入るしソレ 784 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 21:02:24 ID:V+238S3t0 テレビの世界。 785 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 22:28:21 ID:HrBKtZo30 >>781 その勘違い使用、自分は初めて聞いたんだが。 786 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 23:50:57 ID:98KHv8BF0 個人的には「それとなく」とか「ふいに」みたいなニュアンスの 誤用として使われるのをよく見る気がする>おもむろに 787 :名無しさん@初回限定 :2006/10/08(日) 23:56:02 ID:PZFqViLj0 「おもむろに~する」 「おっとり刀で駆けつける」 「流れに掉さす」 「気のおけない人」 これらの誤用率ときたら、ものすごいものがあるだろうな。 789 :名無しさん@初回限定 :2006/10/09(月) 00:47:38 ID:8rHJ3Ig90 あんまり使われないけど「やにわに」ってのは 誤用以前に意味をつかみ損ねてる人がいそう。 791 :名無しさん@初回限定 :2006/10/09(月) 02:27:30 ID:EokaApci0 >>789 「月や東に日わ西に」の略ですね。 792 :名無しさん@初回限定 :2006/10/09(月) 04:51:32 ID:MhFXAD9D0 なるべく和語はひらがなでっていうのが最近の表記の基準なのかな。漢字を当てると解りやすいのに。 おもむろに>徐に おっとりがたな>押取刀 やにわに>矢庭に 861 :名無しさん@初回限定 :2006/10/22(日) 10:04:33 ID:YYOHgG3j0 「わたしの・・・お、おっ・・・オコメ、見てくださいっ!」 862 :名無しさん@初回限定 :2006/10/22(日) 11:14:05 ID:WiZwilaa0 これは手入れの行き届いた田んぼですね。 863 :名無しさん@初回限定 :2006/10/22(日) 12:01:02 ID:McR/ABU50 オラの黒光りする鋤鍬が黙っちゃいねえど! 864 :名無しさん@初回限定 :2006/10/22(日) 21:28:04 ID:lhUcL0h00 お米券進呈を思い出した |